ー専門家向けー正しい嚥下と骨の成長

嚥下による力について。
john mew -The Cause of Malocclusion- P29-30を引用しよう。
ーーーーーー
Harvold’s work suggested to me that changes in muscle ‘posture’ are more influential than muscle ‘function’. To some extent this is a matter of semantics as posture and function are very similar but it is important to separate their relative influence as this is crucial to our debate. In the context of the humans the word ‘posture’ is defined as “the relative disposition of body parts” with no inference of movement, while ‘function’ is defined as “activity”. The teeth and alveolus are clearly uniquely sensitive to long-term posture but highly resistant to short-term powerful forces.
ーーーーーーーーーーーーーー
ここは重要な部分である。
抜粋する。
●ポスチャーとファンクションの定義」
・‘posture’ ー “the relative disposition of body parts”
体の中での相対的な位置
・‘function’ ー “activity”.
● 骨に対する影響
The teeth and alveolus are clearly uniquely sensitive to long-term posture but highly resistant to short-term powerful forces.
歯、歯槽骨は、長時間のポスチャーには非常に敏感であるが、短い強い力には高い抵抗性を示す。
ーーーーーーーーーーーーーー
骨はポスチャー(弱く持続的な力)が影響を受ける一方で、短い強い力には高い抵抗性を示す。
では、「正しい嚥下」はどういうポジションから、見れば良いのだろう?
嚥下による力は、「短い強い力」に違いない。
にも関わらず、「正しい嚥下が重要である」というポジションをとるには、自分が、以下の3つに対してどう考えているか述べる力が必要である。
① 短い強い力も影響する。
② 正しい嚥下ができていないということは正しいポスチャーができていない。
③ 正しい嚥下ができてない時に、発達する筋肉は正しいポスチャーをとったとしても、良好な力を歯槽や歯列に与えない。(例、オトガイ筋の緊張、頰筋の発達)(それは正しいポスチャーではないという正しいポスチャーの定義論になるかもしれないが・・・。ただ、であるならば、正しいポスチャーというものをさらに詳細に定義しなければならない。)
個人的には、②、③だと思う。
この辺りは、正解のない部分である。
答えがわからないのであるから、この辺りを整理して、自分がどのポジションをとっているのか?
それを語れるような教育が必要である。